登録支援機関の選び方
2025年03月17日
G cube partnersの島田です。
今回のコラムは「登録支援機関の選び方」です。
日本国内において特定技能外国人の採用を行なっている会社も増えてきました。
特定技能の外国人を支援する会社等を登録支援機関と呼びますが、登録支援機関も様々な団体があります。
それはサポートが充実している機関もあれば、全く行なっていないのに等しい機関もあります。
手前味噌ですが、我々G cube partnersは登録支援機関としての支援を5年に渡って行なっておりますが、採用されている特定技能の外国人からは好評をいただいているように思います。
選ぶべき登録支援機関はどんな特徴があるのか、これまでの経験から見つかったことを5つ紹介します。
①外国人に対するフォローがしっかりしている
これは当たり前のことなのですが、相談や悩みがあった際にすぐに対応してあげられる体制を整えていることです。
問い合わせをしても対応までに数日かかったり、あるいは相談を無視している登録支援機関も存在するようです。
弊社の場合は、Facebook Messengerを利用してすぐに対応しています。(ベトナム人はFacebookの利用が普及しているため、Messengerが主流です)
基本的には24時間365日、すぐに返信に応じられるようにしているので、外国人労働者からは満足いただいている声をよく聞きます。
②行政手続き、病院、引越し、運転免許などを利用する際に親身にサポートしている
外国人からすると日本の行政手続きや病院などを利用する時に書類や保険や税金に関することがややこしく、利用を敬遠しがちになります。(日本人でさえ行政手続きは敬遠してしまう所があるかと思います。)
しかし当たり前ですが、行政の手続きなど不十分にしていますとその後ご自身の生活に不備が生じてしまいます。
そのためこれらの手続きの際にもすぐに相談ができる体制を整えています。
③外国人採用制度の変更などへの案内をきちんと行なっている
特定技能は特定技能2号について制度が年々改訂をされていますが、その特定技能2号の案内をロクに行なっていない登録支援機関も存在するようです。
給料が安い技能実習生として働かせたいから特定技能2号への案内をわざとしない雇用会社や登録支援機関も存在するようです。
我々G cube partnersで支援をしている会社では、特定技能2号の合格者も次々に輩出しています。(国内全体の特定技能2号の合格率よりも明らからに高い水準で合格できています。)
これは特定技能2号の案内をすぐに支援している外国人達に対して行い、対策や手続き方法を伝えているということも大きな理由の1つです。
そういった点も雇用会社や外国人労働者から好評をいただいている理由の1つになります。
④四半期ごとの定期面談を記録を残して行なっている
特定技能1号は四半期ごとに定期面談を行う必要があります。
しかし、この定期面談をロクに行なっていない登録支援機関も多く存在します。
弊社では問題なく働けているか確認する定期面談だけではなく、キャリアアップ計画や会社内でトラブルが起きていないかまで会社の責任者と共に一緒に面談をして解決に導いています。
これらの面談記録も全てクラウド上に保存し、面談結果をいつでも見られるようにしています。
少し話は逸れますが、本来であれば日本人でも全従業員と定期面談をするべきなのですが、なかなか行なっていない会社も多く存在します。
特定技能の定期面談を行うようになってから、日本人従業員とも面談をきちんと行うようになった会社もあります。(私の方から面談を促進することもあります。)
その点においても特定技能の定期面談をすること自体に意義はあるかと思います。
⑤外国人労働者から会社への要望をきちんと伝えている
雇用されている外国人からすると、不満に感じたことについて会社に要望を伝えたいことがあっても言語の問題からコミュニケーションが取りづらく遠慮しがちになることがあります。
そこで我々は④の面談の際に、会社に対して要望があるかを詳しくヒアリングして、その場で責任者の方に伝えて解決するように促しています。
こういったこと1つ1つをキチンと対応してくれるか、話を聞いてくれるか、説明をしてくれるかで良い登録支援機関なのかそうでないのかが分かってきます。
現在、他の登録支援機関から弊社に乗り換える会社も現れてきております。
特定技能の外国人を採用している会社で、登録支援機関の対応に不満があるという会社はお気軽にお問い合わせください。
今回はここまで。
YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCihmfcWM0cOLrwJA9Cxb9sg
Facebookはこちら
https://www.facebook.com/yuichi.shimada0724
Instagramはこちら
https://www.instagram.com/shimadayuichi
お問合せはこちら
株式会社G cube partners
〒104-0045 東京都中央区築地3-14-5 築地備前橋ビル3階
Facebook:https://www.facebook.com/g3partners0508/
お問い合わせはこちら:https://g3-p.co.jp/contact
最新記事
カテゴリー一覧