薄利多売から厚利少売へ
2025年07月14日
G cube partnersの島田です。
今回のコラムは「薄利多売から厚利少売へ」です。
ここ最近「厚利少売」という言葉をよく聞くようになりました。
今までは薄利多売モデルで1つ1つの商品の粗利を少なくするも、大量販売することで利益を稼ぐというモデルでしたが、これからはその逆で、1つ1つの商品の粗利を厚くして、全体の利益を稼ぐという考え方です。
その背景としては、
・少子高齢化により人口が減ってきており消費全体が落ちている
・安かろう悪かろうの使い捨て商品よりも、環境に良いものや長く使えるものを大事にしている
・買い替えすることがタイパ(タイムパフォーマンス)が悪い
・既存のビジネスモデルでは経営が成り立たなくなってきた
・賃金が上昇し、タダ働きやサービス残業などができなくなってきた
など、様々な要因があります。
私が従事している自動車業界においても、1台あたりの粗利を大きくして、少ない販売でもちゃんと稼げる価格設定に移行しています。
もちろん、ただ単に値段を上げるだけでは競合店にお客様を取られてしまい、集客ができなくなってしまうので、集客するために値付けは安めに設定し、付加価値の高い付帯商品を用意し、提案をきっちりして粗利を稼ぐ必要があります。
お客様に提案する際は
・本当に気に入ったものを長く使うことで満足度が高くなる
・買う時だけサービスをする「買って終わりビジネス」ではなく買った後のサポートを充実させることで長く使えること
・環境に良いことを一緒にしていく
など提案します。
会社としては
・商品力を上げる(中古車においては社内清掃などの商品化のレベルを上げる)
・付帯品を多く用意する
・営業マンは付帯品の勉強し、繰り返し提案をする(付帯品の提案を甘くしている従業員が多い)
・付帯品販売にインセンティブをつける
など行います。
これらはほんの一例ですが、「厚利少売」ということをこれからは意識していきましょう。
今回はここまで
YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCihmfcWM0cOLrwJA9Cxb9sg
Facebookはこちら
https://www.facebook.com/yuichi.shimada0724
Instagramはこちら
https://www.instagram.com/shimadayuichi
お問合せはこちら
株式会社G cube partners
〒104-0045 東京都中央区築地3-14-5 築地備前橋ビル3階
Facebook:https://www.facebook.com/g3partners0508/
お問い合わせはこちら:https://g3-p.co.jp/contact
最新記事
カテゴリー一覧