コラム一覧

AIの活用について思うこと

2025年07月21日

こんにちは。行政書士の石木です。

 

本日はAIの活用ついて書いてみようと思います。今年に入ってから私もChatGPTを利用しております。数か月利用して思う事を少し書かせて頂こうと思います。

 利用して思うことは、契約書、メールの作成、市場調査、調べものに関しては自分で一から行うよりも効率がはるかに良いという事です。また、内容の正確性も高いので安心して利用する事ができると思います。

 

 

 ただ、AIを利用する上で注意しないといけないと思うことが数点ありましたのでまとめておきます。

 

 

 最初に、利用者が適正な指示を与えられる能力を養うことが重要です。AIは利用者が与えた指示に対して答えを出してくれるため、適切な指示を出さないと、適切な答えが返ってきません。

例えば、「特定技能 建設業分野 マーケティング」と「特定技能 建設業分野 マーケティング 中小企業向け」と送る場合では結果は変わってくると思います。同じマーケティングに関する情報を得ようとする場合も、より具体的に適切に指示が出せなければ、AIを効率よく活用できているとはいえないと思います。

 

 

 次に、AIが作成してきた成果物をダブルチェックできる能力を養うことが必要であるということです。AIに契約書の作成を指示しても、完成した成果物が正しいか、法的に問題はないかダブルチェックを行う必要があります。ですので、法律の基礎的な知識は必ず必要になるというとこです。このように、成果物に対するチェックがでできる利用者の能力が必要になります。

 

 

 最後に、現状ではAIが作成してきた成果物は汎用性のあるものが多数であるので、これを個別具体的な事例、利用者側の事情に合わせて修正を加える能力が必要であると思います。たとえば企画書や提案書を作成した場合、自分が提案・企画を行う対象の会社は全て事情が違うため、その会社の現状、事情に合わせた修正は必要になってくると思います。

 

 

 以上のような点を意識してAIを利用していくと効率的で正確なAI利用ができるのではないかと思います。自己研鑽を怠らず、AIをうまく利用して業務効率と成果を上げていきたいと思います。

 

 

 

 

 

本日はここまでとします。

 

 

 

 

石木の過去のコラムはこちら

 

 

 

株式会社G cube partners

〒104-0045 東京都中央区築地3-14-5 築地備前橋ビル3階

HP:https://g3-p.co.jp/

Mail:info@g3-p.co.jp

GoogleMap:http://urx2.nu/FVzF

Facebook:https://www.facebook.com/g3partners0508/

お問い合わせはこちら:https://g3-p.co.jp/contact

最新記事